本日は、平成27年(2015年)8月30日日曜日
【東京・四ツ谷の経営コンサルタント 中小企業診断士の立石です】

土日・祝日のテーマは「バラエティ」で、私が新卒で入社した株式会社キーエンス関連の話題です。
当時のキーエンスは中小企業から大企業へ飛躍する頃でありました。
現代の中小企業経営者に参考になることも多いと思います。私の頭の中の記憶を綴りますが、
もう四半世紀以上過ぎたので、ボンヤリした内容かもしれません。キーエンスを退職して、当時のライバル会社に転職した後も含めて、最近は何事につけ日記を書いておけばよかったと後悔する日々です(笑)

前回のブログの続きです。
20年ほど前、お客さまとしておつきあいのあった元社長さんから頂いた、「アンリツのカタログ集」。古くて価値の無いかもしれませんが、今の私には懐かしい”宝物です”。
元社長さんのリクエストにお応えするために、今回もこの”宝石”を使って、おそらく現在も通用する「商品企画」に参考になる視点を、順次綴っております。

前回と同じ、測定対象にレーザ光を照射。触らずに測定対象の寸法を正確に読み取る機器の話題です。その測定機器ですが、ひとつの製造ラインに必ず1台設置される業界がありました。お客さまのほとんどは、相当数のラインをお持ちである場合がほとんどで、一括あるいは順次発注される、とてもありがたい業界でもあります。
ほどなく、その業界のあちらこちらのお客さまより、さらにありがたいご要望が続々と寄せられるようになりました。
「1つの製造ラインに2台ずつ設置したい・・・」。単純に受注できる台数が2倍に増えますので、営業部門では歓喜しますが、話しはそう単純ではありませんでした。
設置した2台、それぞれの測定した値を演算したいという、リクエストがあったのです。
つまり、設置した2台の機器をそれぞれX号機とY号機とすれば、Xの値とYの値が測定されます。追加として、その2つの演算値である引き算(X-Y)や平均【(X+Y)÷2)】等々が必要だというご要望です(困ったことに、お客さまによって必要となる演算項目が異なります)。
従前の機器には、そういった2台の機器の値を演算する機能が無いので、新たに演算機器の開発が必要です。すると、ひとつの製造ラインにつき、X号機とY号機の測定機器に加えて、演算機器の計3台という構成になります。
前回、機器のサイズが大きくても問題ないと綴りましたが、さすがに3台の設置スペースの確保は、仮に小型のキーエンスのサイズであっても、お客さまの設備の関係で事実上無理でありました。
前回の日本語表記の機器のように、新しい機器の案(デザイン)を考えてみました。機能を実現するスイッチの配置や各種演算項目の選択、設定・・・ところが何度検討しても、しっくりきません。 「原案を考えては、捨てる・・・」の繰り返しです。表示させる項目が3つ(Xの値とYの値、そして演算した値)あることも壁になりました。どう考えても、お客さまご要求を実現するには、現在のサイズより相当大きくなってしまう・・・相当悩んでいるその時、開発・設計部門では、既に、一歩先のことを考えていたのです。

「この画面を採用したいのですが、どう思われますか?」
開発・設計部門に通りかかった時に、呼び止められました。デバイスメーカーからの、あるサンプルを見せてもらいました。初めて目にするものです。
オレンジ色の1枚のディスプレイ(横長の画面)です(1991年当時のことですから、もちろんフルカラー液晶ではありません)。
EL画面】と紹介されました。EL、「エレクトロルミネッセンス」の略称です。
当時、あまりに馴染みの無いパーツなので「これで、一体何ができるようになるのですか?」と素朴な質問をすると、私が悩んでいた機器に採用したいとのことです。丁寧な説明を受けます(説明開始早々、エンジニアの方の表情が生き生きしているのがわかります。きっと先進的なものだと理解できます)。
要は、現在のスマートフォンのようなものが実現するということです。
・演算値などの表示や、スイッチのデザイン、文字の大きさ、位置などは開発段階で自在にデザインできる。
・画面にスイッチの部分を表示させて、指でタッチして設定・操作できる。
・製造ラインで3台必要なところを、まとめてこの1台(サイズは従来とほぼ同じ)で実現する。
・・・もちろん異議なし・大賛成。思わず「エエッ?!!そんなことができるのですか?!」と唸りました。
そして開発スタート
どういう演算が必要なのか等、市場要求は開発・設計エンジニアの部門できちんと整理されていました(毎度、こちらはお客さまのご要求をバラバラに報告していたのですが、今回も都度熟読されて検討されていたのでした)。あとは、開発段階でこの【EL画面】に、どんなデザインや操作手順を盛り込むかかが課題となります。多機能となりますが、簡単操作の機器が求められるのは当然であります。【多機能で簡単操作】・・・相反する項目を実現するのは、そう簡単ではありません。
その開発過程で「ちょっと、お時間いいですか?」と時々営業の私に声がかかり、開発エンジニアの方の隣に座ることとなりました。いわゆる【エクストーリームプログラミング(XP)】(現在の中小企業診断士試験で出題されています)という開発手法だったかもしれません。ともに真剣に知恵を絞った記憶があります。
当時、先輩ともども後押ししてくれたのが、新しく赴任された直属の営業部長。(かつてブログに綴りました)。「ご苦労だけど、時々、技術(開発・設計部門)に足を運んでください」。
エンジニアの席には、当時は珍しかったマウスを使う開発用のコンピュータ。 モニタにエンジニアが考えたデザインや、クリック操作によって順次遷移する画面が映し出されます。 まさに「仮想の測定機器」というイメージです。

操作する手順を見せられて
「えっ?! もう完成しているじゃないですか!(驚き)いつのまに・・・」
「いいえ、まだまだです。この機能は、こういう設定手順と、こういう画面の表示でいいですか?」
「バッチリです」
「この画面は、いかがですか?」
「いい感じですが、そのスイッチを押した場合、こういう画面が出現したほうが・・・」
「納得です」。

時には、「(大変失礼ですが)この画面表示(または操作手順)は却下です(笑)」
「ダメですか~?(笑)」理由を、論理だてて説明すれば即座に理解されます。
「では、これは変更しますので、また見に来てください」。少し頭を抱える表情が読み取れます(正直、申し訳ないな・・・と思います)。営業部長に「無理を言い過ぎたかもしれません」と報告したところ、営業部長も開発エンジニア出身であったため、「お客さまに受け入れられる機器を開発するには、少々厳しいぐらいがいい。その程度で、へこたれるようなエンジニアは、当社にいないはすです」と。
私は文系出身です。正直言ってプログラム開発はできません。ただ、多数のお客さまを訪問してのヒアリングで、操作されるお客さま目線でのリクエストはできました。「ダメだし」を含め、こちらの言いたい放題のような厳しい要求にも、アンリツの開発エンジニアは、決して口には出されませんが「ダメなら、これでどうだ」と、内に秘めたる燃えるものをお持ちだったと思います。事実、営業部長の言うとおり、アンリツの開発エンジニアは、市場要求の具現化はもちろん、こちらが思い描いていた以上の機器に成長させていきます。

そして次回の打ち合わせ
「前回、却下された件(笑)は、このように変更しました、いかがですか?」。
「ああ、これは素晴らしい!、こういうのが欲しかったのです。ありがとうございます。」。その出来栄え。変更に相当な時間(もちろん残業)を要したのだとわかります。
「大変だったのでは?」に、
「いいえ。いい製品にしたいので」とサラリと返答されます(さすがは、アンリツのエンジニアだと唸りました)。

その二人三脚(といっても、99%は開発・設計エンジニアの苦労、私は単に「言いたい放題」)で、登場した新製品がこれです(下記写真③)。エンジニアの苦労のたまものである、操作スイッチの部分を触れて「出現する画面」を、今回表現できなくて残念です。英語対応もできたはずです。
3 ←写真③(クリックで拡大できます)

お客さまのウケが、とてもよかった機器です
・省スペース(3台必要とする機能を1台で実現)
・多機能ながら、やりたいことを簡単に設定できる(写真の表示のほかに、4種類ほど異なる測定画面が、簡単に呼び出せました)。
・簡単。初めて操作するお客さまも、少し触れるだけで「ナルホド」・「簡単ですね」と、納得されます。
購入されたお客さまが、取扱説明書と「にらめっこ」する光景は皆無です。

結果的に、今から20数年前に現在のスマートフォンと、ほほ同じ機器を世に送り出したことになるでしょう。 もちろんライバル会社に、こういった先見の機器は見当たりませんでした。
この機器の開発で、アンリツのエンジニアの底力を知りました。キーエンス勤務時代の「夢中になる」とは別の感動です。

また、苦労の比率が異なっても、営業(企画)とエンジニアが二人三脚で進める開発商品。それは完成度が高くなります。キーエンスの直販担当者時代は、商品企画の業務はもちろん、開発・設計エンジニアの隣に座って協議するなど、ありえないことでした。こんな貴重な経験、ワクワクする感動があって、当時「アンリツに転職して、本当によかった」と自身の進路に納得したものです。

NEW この後も、商品企画を担当させて頂いた機器があります。
結果、他社の追随を許さない独走商品が誕生しました。
それまで【無理】とされた常識を覆し、製品化した測定機器です。
>>>コチラをクリックしてください
『元キーエンス社員の回想、通算100回』にして、学生さんむけ、社会人むけ、そして経営トップ・事業責任者むけの記事をまとめてみました(コチラをクリックしてください)。

出展
写真③ 型式KL352A アンリツ株式会社 レーザー外径測定機総合カタログ(CAT.NO.46377-1 1993-5 )P9より抜粋引用